施設紹介
グループホーム ななかまどの里(社会福祉法人孝仁会)

Message

責任者メッセージ
私達、グループホームななかまどの里は認知症対応型共同生活介護施設として、住み慣れた地域で、地域行事に参加したりなど入居者様にこれまでのご自宅での生活と変わらないように安心して過ごしていけるように支援していきます。 また入居者様と家事の分担など役割分担をしたり、コミュニケーションを大切にし、専門職員の支援を受けながらご自宅にいた時の様な自立した生活を送っていただけることを目指しています。
事業所の理念
  • 基本理念

ご利用者が安心して入居できる、ご家族が安心してあずけられる、地域の方と共に歩んでいけるグループホームを目指します。

  • 令和6年度の理念(毎年4月にホームの基本理念と別に職員間で理念を作成しています。)

ご利用者が日々を楽しく過ごしていけるように、新たなレクリエーションやゲームを考案していき、「楽しかった」と言って頂けるようにしていく。

事業所の特色

入居定員が9名のため、ゆったりとした雰囲気で仕事が行え、春から秋にかけては入居者様と園芸活動などを一緒に行ったり、毎月レクリエーションを計画し入居者様に楽しんでもらうようにしています。地域の一員として町内会の行事に参加し、またホームの行事にも協力、参加していただき交流の機会を持ち相互関係を築いています。

求める人物像

ご自宅での生活が困難な認知症の方が、住み慣れた地域の中で今までと変わらない環境で生活が出来るように支援が必要なため、入居者様に寄り添い一緒に食事作りや掃除、買い物などができる方を求めております。

キャリアアップに向けて事業所にて実現できること

認知症介護に必要な資格の取得が可能です。今まで職員が取得した資格は、認知症介護基礎研修、介護職員初任者研修、実務者研修、認知症介護実践者研修、認知症介護実践研修(実践リーダー研修)、認知症対応型サービス事業管理者研修となっています。またその他ではグループホーム協会主催の研修などに参加可能となっております。

人事制度のしくみ
  • 社会福祉法人では、採用⇒教育⇒定着のサイクルを構築することに重点的に取り組んでいます。
  • 特に教育の点で、新入職員への教育だけではなく、教育する側の育成を重要と捉え、採用された側が安心して働ける環境作りを目指しています。
  • 職員がキャリアアップ目標を立て、その目標が達成できるよう上司との面接を通して協力支援する体制が整っております。
  • 契約職員から正職員への登用制度があり、自己のキャリア形成に沿った働き方・昇格・昇進を目指すことも可能となっています。
福利厚生
  • 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)

  • 託児所完備

採用の流れ(選考フロー)
  • 施設見学を希望される方は直接施設へお電話ください

 見学日時の調整を行い対応させていただきます。

  • 応募意志が定まりましたら、写真付きの履歴書を送付してください

 書類が届きましたら面接日時の調整を行います。

 ※一部ハローワークの紹介状を求める場合があります。

  • 採用試験(書類選考、面接のみ)実施後5日以内に選考結果をお知らせいたします

 *募集状況や職種は求人情報よりご確認ください。

施設見学やパンフレット請求はお問い合わせフォームよりお申し込みください。

社会福祉法人孝仁会
グループホーム ななかまどの里
郵便番号 〒088-0572
住所 白糠郡白糠町西庶路西1条南3-3-10
電話番号 01547-6-0150
機能 グループホーム
定員 1ユニット 9名×2 18名
関連URL

http://www.k-yuwakai.or.jp/nanakamado.html